トップページ> 太陽光発電の仕組み

太陽光発電の仕組み(メカニズム)

太陽光発電の発電の仕組み(メカニズム)を簡単に説明します。

太陽光発電は太陽電池とも呼ばれますが、正確には電池ではありません。

太陽電池に電気を蓄える能力はありません。

太陽用発電は発電装置、発電機です。

太陽光発電に用いられているシリコン、その他化合物、いずれの場合も、現在主流の太陽光発電は半導体を用いています。

半導体にはp型半導体とn型半導体の2種類があります。

このp型半導体とn型半導体の2種類を組み合わせることで太陽光発電に用いられるソーラーパネルが構成されます。

太陽光発電では、ソーラーパネルに太陽光が照射されると、光電効果で半導体中の電子が励起されます。

この時、p型半導体に+が、n型半導体に−の電気が集まります。

+と−の電気が分かれると、そこに電位差(電圧)が生まれます。

このため、p型半導体とn型半導体を導線で結び、間に電球などの負荷を入れると、電気が流れ、電球が発光します。

これが太陽光発電の発電の仕組み(メカニズム)です。

しかし、これだけでは家庭用の電気としては使用できません。

家庭用の電気は交流ですが、太陽光発電で発電する電気は直流だからです。

このため、太陽光発電では、ソーラーパネルの他にパワーコンディショナー(インバーター)が付いています。

パワーコンディショナー(インバーター)とは、直流電流を交流電流に変換する装置です。

上記のように2種類の半導体で、直流電流を生成し、パワーコンディショナーで直流電流を交流電流に変換しているのが、太陽光発電の発電の仕組み(メカニズム)です。